参照される方々へ。弊サイトのデータをもとに解説を書かれる場合は出典として弊サイト名をお記し下さい。

室内楽に関しまして


 一般的にラインベルガーの室内楽は知られていない。彼の作品で演奏されるものは宗教曲かオルガン曲。強いて言えば、Nonet in Es, op.139(九重奏曲)とKlaviersextett in F, op.191b(六重奏曲)、そしてホルンソナタ op.178ぐらいのものである。ただし作品番号が与えられた作品はTHOROFONレーベルより(正確にはまとまっていないのだが)室内楽全集とし録音がまとめられている。またいくつかの作品は単品でリリースされており、全容がなんとなく観察できる。

 

 しかし室内楽に限った話ではないが、やはりラインベルガーは無名に近い作曲家であり、数多の有名どころ作曲家の作品に比べれば、余りに目立たないものばかり。確認したわけではないが、演奏家は知らないからやらない。有名どころをこなすので精いっぱい。そもそも一般大衆は有名どころしか知らないし、珍しいレパートリーはそもそも人気がない。演奏されないから全く知らないといった、負のスパイラルに陥っているように見受けられる。


 ラインベルガーという人は、習作期の時代においてはオールラウンドの作曲家を目指していたことがうかがえ、ピアノ、室内楽、管弦楽曲、歌曲、歌劇と多くの習作を書いている。その中で10才の頃から師事したフェルトキルヒのフィリップ・シュムツァーはチェリストであったので、室内楽を身近に接している。またミュンヘン音楽院を卒業した後にラッハナー師事した頃から、習作として弦楽四重奏曲を12曲書いていたり、ラッハナー経由でシューベルトの影響があったのだろう、1861年に『八重奏曲 Oktett in Es JWV132』を書いたりもし、後に『九重奏曲 Es op.139』に発展される)。作品番号をつけた室内楽の数は少ないが、生涯にわたって書き続けることになる。その作品は真新しいことはしていないだろうけれど、練りに練った作品群。それでは少しだけ彼の室内楽の話をしたいと思う。

 

 彼の室内楽作品は一部を除き、1874年から84年位かけての10年間に集中していると思ってよい。このころは右手の疾患がひどく、鍵盤を弾くどころか鉛筆すら持てなかったつらい時期に当たる。言い換えれば、ピアノ・オルガンの奏者としての道をあきらめたころだと言っていい。そのような時期に室内楽を集中して書き上げたのは偶然ではない。